2016年黄金崎ビーチ
2016年ビーチの出物ベスト8(出現順)
(3月)
まだ肌寒い海(でも水温は15-16℃と高かった)に我を呼び出したのは
マニア心をびんびん刺激するこの2枚貝だった
3月-4月と この仔達に会うために通ったっけ

オウギウロコガイ Galeomella utinomii ウロコガイ科
(5月)
本格シーズンインの前にまた休もうかと思っていたところにこの仔が出現
何気に萌えますた^m^

サザナミウシノシタ(幼魚) Soleichthys heterorhinos ササウシノシタ科
(7月)
5月のサザナミウシノシタに続きまたまたウシノシタの幼魚
サザナミほどの派手さは無いが通好みの渋さがある

シマウシノシタ(幼魚) Zebrias zebrinus ササウシノシタ科
(8月)
今期唯一自分発見のネタ
夏休みはこの仔ばかり追っていた

コマハゼ(稚魚) Luciogobius koma ハゼ科
(10月)
去年から話題になっていたシムランスだが
どうせじじぃの目には見えんじゃろと諦めていたが
この仔は見つけやすく撮りやすい個体だったので ようやく話題に乗れた

フィコカリス・シムランス Phycocaris simulans モエビ科
ものすごい隙間にいて撮りづらかったコミナトテンジクダイ
良くこんな隙間で見つけるな~と若いガイドの力に感心した

コミナトテンジクダイ Apogon kominatoensis テンジクダイ科
(12月)
お次はまたまた隙間で撮りづらい位置にいるイットウダイ
最初はアヤメエビスと決め込んでいたのだが2週間後にS先生から連絡があって
【クロオビエビス】だと判明
聞いたことがないと思っていたのだが 今回ランキング作成で
2013年にタケさんがスロープ脇で発見した おの仔もクロオビエビスだったと判明
忘れてた...

クロオビエビス Sargocentron praslin イットウダイ科
そして最後は沖の方で発見したモンガラカワハギの成魚(@_@)

モンガラカワハギ(成魚) Balistoides conspicillum モンガラカワハギ科
(まとめ)
全体的な印象としては 春頃のスタートダッシュが良いシーズンを予想させるも
インパクトに欠ける地~味な一年だった
(3月)
まだ肌寒い海(でも水温は15-16℃と高かった)に我を呼び出したのは
マニア心をびんびん刺激するこの2枚貝だった
3月-4月と この仔達に会うために通ったっけ

オウギウロコガイ Galeomella utinomii ウロコガイ科
(5月)
本格シーズンインの前にまた休もうかと思っていたところにこの仔が出現
何気に萌えますた^m^

サザナミウシノシタ(幼魚) Soleichthys heterorhinos ササウシノシタ科
(7月)
5月のサザナミウシノシタに続きまたまたウシノシタの幼魚
サザナミほどの派手さは無いが通好みの渋さがある

シマウシノシタ(幼魚) Zebrias zebrinus ササウシノシタ科
(8月)
今期唯一自分発見のネタ
夏休みはこの仔ばかり追っていた

コマハゼ(稚魚) Luciogobius koma ハゼ科
(10月)
去年から話題になっていたシムランスだが
どうせじじぃの目には見えんじゃろと諦めていたが
この仔は見つけやすく撮りやすい個体だったので ようやく話題に乗れた

フィコカリス・シムランス Phycocaris simulans モエビ科
ものすごい隙間にいて撮りづらかったコミナトテンジクダイ
良くこんな隙間で見つけるな~と若いガイドの力に感心した

コミナトテンジクダイ Apogon kominatoensis テンジクダイ科
(12月)
お次はまたまた隙間で撮りづらい位置にいるイットウダイ
最初はアヤメエビスと決め込んでいたのだが2週間後にS先生から連絡があって
【クロオビエビス】だと判明
聞いたことがないと思っていたのだが 今回ランキング作成で
2013年にタケさんがスロープ脇で発見した おの仔もクロオビエビスだったと判明
忘れてた...

クロオビエビス Sargocentron praslin イットウダイ科
そして最後は沖の方で発見したモンガラカワハギの成魚(@_@)

モンガラカワハギ(成魚) Balistoides conspicillum モンガラカワハギ科
(まとめ)
全体的な印象としては 春頃のスタートダッシュが良いシーズンを予想させるも
インパクトに欠ける地~味な一年だった
コメント