夏休みの自由研究
それは先週のこと
ゴロタのそこかしこで小さい群れを作っていたアカイソアミを撮っていると

その中に小さな魚が混ざっているのに気づく

最初はドロメの幼魚かなにかだろうと思って撮っていたので
魚の方はピンボケの写真しか撮れていなかった
それでも一応S先生に画像を送ると「ヤナギハゼ属もしくはミミズハゼ属の可能性がある」とのこと
え?そんなの浮遊生活をするの?
と言うわけで今週は鮮明な画像を撮るべく気合を入れてエントリ
だがっ一週間絶ち すでに魚たちの胃袋に収まってしまったか
あれだけ眼に付いたアカイソアミの群れは 全く見当たらなくなっていた
この広い海の中で2-3cmの針のような魚を探すのは 流石に厳しいかと
一旦諦めかけたが ダメ元でゴロタを流していると
いたっ!見つけた!
先週見つけた水深よりも少し深い場所で7-8匹の群れを発見
久々に自分で自分を褒めてあげた(*^_^*)

コマハゼ(稚魚)(仮) Luciogobius koma ハゼ科
びしっとした一枚は撮れなかったが一応S先生に「コマハゼとしておきましょう」との返事を頂いた

久々にアナログ時代の楽しいやり取りができて わくわくの良い週末を過ごせた
このまま着底して成魚になってくれれば夏休みの自由研究完成なのだが それは今後の楽しみに
え?写真が全部ボケボケじゃないかって?
そうです もう眼が老人なんですが何か(p_-)
ゴロタのそこかしこで小さい群れを作っていたアカイソアミを撮っていると

その中に小さな魚が混ざっているのに気づく

最初はドロメの幼魚かなにかだろうと思って撮っていたので
魚の方はピンボケの写真しか撮れていなかった
それでも一応S先生に画像を送ると「ヤナギハゼ属もしくはミミズハゼ属の可能性がある」とのこと
え?そんなの浮遊生活をするの?
と言うわけで今週は鮮明な画像を撮るべく気合を入れてエントリ
だがっ一週間絶ち すでに魚たちの胃袋に収まってしまったか
あれだけ眼に付いたアカイソアミの群れは 全く見当たらなくなっていた
この広い海の中で2-3cmの針のような魚を探すのは 流石に厳しいかと
一旦諦めかけたが ダメ元でゴロタを流していると
いたっ!見つけた!
先週見つけた水深よりも少し深い場所で7-8匹の群れを発見
久々に自分で自分を褒めてあげた(*^_^*)

コマハゼ(稚魚)(仮) Luciogobius koma ハゼ科
びしっとした一枚は撮れなかったが一応S先生に「コマハゼとしておきましょう」との返事を頂いた

久々にアナログ時代の楽しいやり取りができて わくわくの良い週末を過ごせた
このまま着底して成魚になってくれれば夏休みの自由研究完成なのだが それは今後の楽しみに
え?写真が全部ボケボケじゃないかって?
そうです もう眼が老人なんですが何か(p_-)
2016年07月30日~08月06日(土)黄金崎公園ビーチ、安良里
コメント